作新学院高校の小針崇宏(こばりたかひろ)監督は若き名将として名が知られていますね。
地元出身選手を集め、しっかり育てる小針崇宏監督の実力には定評があります。
そして小針崇宏監督はまだ36歳(2019年8月18日現在)と、とにかく若い!
今回はそんな小針崇宏監督が若き名将と呼ばれる8つの理由をご紹介します。
小針崇宏監督が若くして名将である8つの理由。
野球界の長渕剛とも言われるくらいアツい男・小針崇宏監督監督ですが、高校野球界では「若き名将」として名が知られています。
別名・泣き虫先生とも。
次項から小針崇宏監督が名将と言われる8つの理由をご紹介します。
1、小針崇宏監督は父親的愛情の持ち主。そして感謝・恩義を返すオトコ
小針崇宏監督は、相手が誰でもブレない芯の持ち主&父親的な愛情の持ち主。
また、小針崇宏監督監督の愛情は選手に対してだけでなく母校・作新学院に対しても「自分を育ててもらった感謝と恩を返したい」という思いが強く感じられました。
「作新学院の教育によって今の自分があると思っています。作新でなければこうはなれなかったと。
だから、将来は母校で指導者として恩返しができたらいいなという気持ちは強かったです。」(ハフポストより)
小針崇宏監督は練習あとには選手たちと一緒にグラウンドを整備をすることも知られています。
小針崇宏監督は指導者である前に人として、尊敬と信頼の土台があることは明らかですね!
2、小針崇宏監督は泣き虫先生
小針崇宏監督は事あるごとに涙を流しながら、選手たちと本気の付き合いをしていました。
2016年に作新学院高校が甲子園優勝した時のエピソードをご紹介します。
あるベンチ外の選手は「チームで一番、努力してきたのを知っているぞ。でもお前より勝利を優先する、と言われた。今までやってきたことを涙ながらに言われて、もらい泣きしました」と振り返った。指揮官の熱い気持ちは選手にも伝染し「監督が泣いた後にやった選手ミーティングで山ノ井(3年)が『監督を日本一にしよう』って泣いて話しました。それ以降、チームの合言葉になりました」(ZAKZAKより)
涙が出るほど本気でぶつかってきてくれる監督だからこそ「監督を日本一にしよう」と選手たち自らが合言葉にするほど、慕われ、愛されている監督なんだということがわかりますね。
こちらまでもらい泣きしてしまいそうです・・涙
3、小針崇宏監督が筑波大学で学んだこと
小針崇宏監督は筑波大学で最新の科学研究データに基づき人間性に富んだ指導理論を専攻しました。
筑波大学は体育専門学群があり、日本でもトップの研究データをもとに学ぶことができます。
まずこの点が、経験だけをもとに指導者になったようなコーチたちとは違う部分ですよね。
筑波大学で学んだ事について小針崇宏監督はこう語っています。
あの4年間で自主性が問われたことで、責任感が生まれたと思います。
「筑波大の教えは、確実に今に活きています。筑波大野球部はリーグの中では下のほうでしたから、いわゆる“弱者の兵法”、要するに実力を補うために考え抜かれた戦術というものがありました。」(TSUKUBA WEYより)
小針崇宏監督が筑波大学で学んだことをまとめると
・実力を補うための考える野球
・弱者としての自覚
・自主性と責任感の必要性
ということでした。
ちなみに筑波大学の卒業論文は「高校野球の全国大会における優勝の要因に関する研究」をテーマに発表したそうです。
体育分野の日本のトップで高校野球での全国優勝の要因について研究していたとなれば「そりゃ強くなるわな」と納得してしまいますよね・・!
4、作新学院が送りバントが少ない理由は監督人生で学んた「メンタルの要因」が理由だった!
作新学院高校は高校野球ではよく使われる送りバントをあまり使わないことで知られています。
その理由は「アマチュア野球ではメンタル面の要素がすごく大きい」からということでした。
というのも、小針崇宏監督が現役時代2番打者でよく送りバントをしたものの「決まって当たり前と思われるのイヤだった」と感じていたそうです。
小針崇宏監督は「できて当然」というプレッシャーのせいで普段できることができなくなる可能性が高くなるなら効果的ではないと考えています。
それが「作新学院は送りバントが少ない」と言われる所以でした。
「私はバントのサインを出す際も、セーフティバント、セーフティスクイズと、より攻撃的で難易度が高い手段を選びます。指示した作戦の難度が高くなるほど、選手ではなく、サインを出した私の責任が重くなりますから」(東洋経済オンラインより)
「みずからの責任を重くすることで選手たちにプレッシャーをかけないようにする」という姿勢、まさに監督の鏡ではないでしょうか・・・!!
補足:送りバントとは
送りバントは、1塁(時には2塁)に走者がいる場合に高確率で次の塁にランナーを進めるために行う戦術。打者はバットを振らずに、なるべくボールの勢いを決して当てることで近くに転がり、守備が取りに走っている時に走者は次の塁へ進む、自らはアウトになるが、出塁している走者を高確率で次に進めることができる(と考えられている)ため、高校野球では多く使われる。
5、小針監督は「野球なんて全然教えてない」?!
「春はイマイチなチームでも夏までに必ず仕上げてくるのが作新学院」と定評のある小針崇宏監督ですが、本人は「野球なんて全然教えてない」と言います。
では一体何を教えているのか?
小針崇宏監督が日頃から選手に教えていることをまとめました。
①準備と覚悟
②人格を表すのが野球である
③プレイの上手い下手ではなく、意識をどう持つか
確かに教えているのは「野球ではない」部分が大半のようです。
詳しく見てみましょう。
①準備と覚悟
小針崇宏監督は再三、技術ではなく「準備と覚悟」が大事だと言い続けています。
近所の山なら今からすぐ行ける。
栃木県の山だったら水分をもって行けばいい。ただ、富士山に登るには命がけ、準備には何カ月もかかる。
道、降り方、気候、頂上の温度などの調べも必要。
1歩間違えれば死ぬ。
「そういう覚悟、日々の準備が違う。そういうのが野球も一緒」。1歩進む距離は同じ。考え方、準備の仕方、日数は違う。
「1年目は栃木一の山、2年目は関東一の山、3年目は日本一の山」。
長期計画の必要性を説く。「野球なんて全然教えていない」と言い切る。
準備と覚悟を備え、自ら考える選手を育てることが、強さにつながるからだ。(日刊スポーツより)
というのは、作新学院に就任したばかりの頃、決して弱くはないのに勝てない作新学院を見て、勝ち負けよりも、野球部全体の雰囲気・意識改革が必要だと思ったそうです。
自信をつけさせ、それが結果的に「勝負に勝つ!」という意識改革につながるそうです。
そしていつも負けない!と思っていれば、試合でも「負けない」ので、そういう意識を持たせるのが日々の練習であり、作新学院の雰囲気となっているようですね。
②人格を表すのが野球であると教えている
“2アウト、0対0で満塁”という状況で自分のところにボールが飛んできた時に取れるか、バッターならその状況で打てるかという、“ここぞ”という場面で普段からの姿勢が細かく野球に出るということは、いつも選手に言い聞かせています。
確かに「普段できていないのに、ここぞという時にできるわけがない」ですね・・・・深いです。
③プレイの上手い下手ではなく、意識をどう持つか
「プレーが上手いとか下手とか関係なく、どう意識を持つかということに関しては全員ができることですし、特に高校野球では、やり方や頑張り方、取り組む姿勢がプレーに表れます。塁間を3秒で走るのは無理だとしても、「3秒で走ろうとする姿勢」を持つことはできる。全部ホームランを打つことは不可能だけど、「全部ホームランを打ってやろう」と臨む姿勢を作ることはできますから。」(TSUKUBA WAYより)
6、信頼関係は「観察」から
小針崇宏監督は選手たちとの信頼関係を非常に大切にされています。
①選手一人一人のことをよくみる
小針崇宏監督は常日頃から、野球以外のことまでについても選手一人一人のことを観察するそうです。
・誰が一番朝が早いのか
・よくご飯を食べるのは誰か
・一番遅くまでバットを振っているのはだれか
・好き嫌いはあるのか
そうすることによって、その時その時の選手のコンディションを判断することができます。
選手からしてみても「自分のことを解ってくれてる」と安心できれば、どんなに厳しいことを言ったとしても「自分のために言ってくれていることなんだ」と受け止めることができます。
だからこそ、選手を成長させることができるんですね。
“勝利優先”であることを思えば、スタメンの選手より他の選手のコンディションが良さそうであれば、その選手を起用することは必然。そのためには日頃からよく選手を観察することが大事です。(TSUKUBA WAY)
なお、2019年の甲子園前には不甲斐ない試合をした3年生は1ヶ月グラウンドに入れなかったそう。
それでも選手たち自身が自主的に話し合い、気合いを入れ替えたことで甲子園出場を果たしました。
これも小針崇宏監督と選手たちの信頼関係があり、チームがまとまっているからこそ立て直せたという証ですよね!
③「決勝戦まで連れて行ってくれよ」という声かけ
小針崇宏監督は日頃から選手たちに「決勝戦まで連れてってくれよ」と言っているそうです。
ちょっと意外ですよね。
ですが、こうすることで自主性が生まれ、選手全員が一人一人が自分の役割を一生懸命するようになるそうです。
また一人一人が自主性を持って全員で臨むんだという雰囲気をつくるためにも、選ばれたメンバーは全員の前で一言ずつ話をさせるそうです。
だからこそ
自分が出るよりあいつが出た方がチームの勝利につながりやすいと考える
↓
全員で練習をしながらチームの勝利を優先することを理解する
という雰囲気になるんですね。
そんなチーム作りができれば、毎年良いチームができるのも頷けます。
②野球は「失敗を重ねるスポーツ」=即ブリ
「野球は失敗を重ねるスポーツ」というのも小針崇宏監督の教えの一つです。
ミスは起こるものという前提で、どのような成果が出たのかを振り返る習慣を持つようにしているそうです。
それを作新学院高校では「即ブリ」と呼んでいます。
●即ブリ
「即振り返る」の意味で「なぜその結果が出たのか」をベンチに戻る前にすぐ振り返ること。作新学院はそれをルーティン化している。
なぜ打てなかったのか?
次に向けた課題はなんなのか?
失敗をどう生かすのか?
などをすぐ振り返ることを継続することで、失敗を成功につなげる確率を上げるというもの
まるでビジネスの世界でいうPDCA(計画・実行・評価・改善のサイクル)みたいですよね。
まさに失敗を成功の糧にする手法。
これで上手くならないわけがないですね!
7、初の甲子園の初戦敗退が小針監督の転機に
経歴を見れば素晴らしい小針崇宏監督ですが、順風満帆だったわけではありませんでした。
小針崇宏監督は監督就任3年目(2009年)に甲子園に出場していますが、一回戦敗退。
その原因を「完全に監督の差で負けた」と言っています。
「甲子園での戦い方、流れを読む力、ベンチワーク、すべての面において、自分の見通しの甘さを痛感しました。当時は甲子園に出るだけで精いっぱい。出るだけで満足していた自分がいた。その失敗から、甲子園で勝ち抜くには『本物』でないといけないと気づき、野球への取り組み方からすべてを変えました。甲子園という場を知ったことが、本当の意味での指導者としての始まりでした」(ZAKZAKより)
そこから小針崇宏監督は「ストライク」「ボール」意味という超基本・原点から考え直したそうです。
・高校野球は選手と監督だけでやるものではない
・判定を行う審判に保護者、さらには観客はじめ沢山の人が野球にかかわっているという心構え
・判定一つにも審判の思いがあり、理由がある
・技術だけでなく「野球」に対して深く考えることがの方がもっと大事である
ということを選手にも伝えるようになりました。
その後、次代の指導者を育成する「高校野球・甲子園塾」にも参加。
そこで出会った恩師の「選手には愛情を持って接しなければいけない。厳しいことは言ってもいいが、愛情をもって叱ることです」という言葉に心動かされます。
そしてそれ以降は小針崇宏監督自分から積極的に選手に意思を伝えるように変え、チームの意識改革に挑戦。
その結果「やらされるより、自らやる練習」という雰囲気になり、チームが生まれ変わったのでした。
●甲子園塾とは
毎年冬に若手指導者の育成を目的に日本高校野球連盟が主催している、指導者育成講習。
受講者は20~30代の監督や部長など50名前後で、2泊3日程度の合宿スタイルで行われる。
座学はもちろん、実技の講習もある。
8、強気なスタイルな采配=監督としての実力
1〜7でご紹介した経験があるからこそ、勝負どころで攻めの強気な野球ができる名将・小針崇宏監督が誕生しました。
それは
・ブレない信念を貫く監督としての姿勢
・母校に対しての愛情と誇り
・野球以前に人格を磨く指導方針
・同じ目線に立ちでぶつかり合う
・個人ひとりひとりを理解し信頼を築く姿勢
・学年ごとのカラーを最大限に伸ばす才能
・質の高い実践と反省の繰り返し
・選手の不要なプレッシャーを排除
・プレッシャーがないからこそより強気の姿勢で全力を発揮できる環境
この他にも多くの要素が重なって成されることでした。
その毎年の集大成が、小針崇宏監督率いる甲子園常連校の作新学院高校だということがわかりました。
小針崇宏監督の野球・強気な采配が好き!の声
栃木出身でもないのに毎年必ず作新学院を応援してるのは小針監督の野球が好きだからなんだよな
— フル力ワ (@takeshi_futoshi) August 11, 2019
作新エグいな。監督、バッターの重心が少し悪いとみるや、すかさずタイムで指示を出す。そして、次の球で早速タイムリー打つとか、、9年連続で出場ってやっぱすごい。#甲子園#作新学院
— チャンたか (@yorunonijino) August 16, 2019
作新学院の監督の采配勇気あるな〜
— 野球垢@G党 (@DEOcuAn0z4IkF7K) August 11, 2019
たしかに作新学院の、小針監督の選手達を夏に合わせて仕上げてこれる能力はすごい。
春までとは全然見違えるチームになった— りゅーじ_ふるかわ (@furururyu93) August 11, 2019
https://twitter.com/NV7yIUVLlFKid8X/status/1160357013106245632
送らず打って攻める小針スタイル、私は好き!#高校野球#作新学院#
小針監督— えみち (@pimeriiiiingo) August 11, 2019
ここでスパッと変える作新の監督、好きだわ〜#作新学院
— はむぞら (@natsuzora5) August 16, 2019
https://twitter.com/yulo_42/status/1160359328634683393
https://twitter.com/anna_tako728/status/1162169790384857088
小針監督はさすがの策士!それに応える選手も素晴らしい!解説も言ってたけど筑陽は爽やかなチームだったね #作新学院 #母校 #甲子園
— ちみさまいすう (@tochigi0911) August 11, 2019
作新学院は出ると必ず強いチームに仕上げてくる。監督の指導がいいのかなぁ
— Takeshi (@namuzou) August 16, 2019
小針監督はベンチ外の3年生が中心になって運営を支えてくれたと語っていた 打撃投手係 炊飯係 整備係etc 春の大会以降 サポートの役割を命じられ涙に暮れた選手もいただろうが皆全身全霊を注いでいるのが立派 縁の下の3年生の思いがベンチの18人に乗り移って最大の力を発揮するこれぞ作新学院野球部!
— 無名球児 (@M234Shun) August 9, 2019
https://twitter.com/HamagutiMasaru/status/1160723861203116032
作新学院の監督、流れが悪くなるところを強気の攻めで選手鼓舞するところさすが常連、強いっすわ#甲子園 #筑陽学園
— カチュア (@shiroihyoutango) August 11, 2019
https://twitter.com/yasupachi/status/1160361176653373441
作新学院の監督さん攻撃的采配が実った
— ロジャーマサフミ (@specialone0531) August 11, 2019
まとめ
以上、作新学院高校の小針崇宏監督が若いながら名将と言われる8つの理由をご紹介しました。
培ってきた経験と人格を糧に低迷期の作新学院高校を蘇らせた理由が垣間見れましたね。
小針崇宏監督の野球が好きというファンも多いようですし、今後もどんどん活躍していっていただきたいですね!